忍者ブログ
おすすめだったり、発見だったり、レビューだったりする楽器とその周辺のブログです
24 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06 . July

エレキギター経験者なら一度は弾いたことがあるストラト


ストラトキャスターと言えばフェンダー系のギターとして知られコピーモデルも多く発売されているため、エレキギターをやっていたことがある人なら、一度は手にしたことがあるでしょう。ストラトキャスターはシングルコイルが3つ搭載していて、初心者から上級者まで扱いやすいモデルのため、人気が劣ることがありません。しかし、実際に人気が出たのはエリック・クラプトンが56/57の黒いストラトキャスターであるブラッキーを使用するようになってからで、それまではアメリカで製造されていたストラトキャスターは、今の日本円で1万円ほど払えば購入出来るほど、人気のない機種でした。エリック・クラプトン、ジミ・ヘンドリックスの影響力が大きかったのでしょう。
その1万円ほど払えば購入出来るストラトキャスターは、今では何十倍という値段を払わないと購入出来ない機種になってしまいフェンダー社の代名詞のエレキギターです。そのため、他社でもコピーモデルが多くあり、日本でも廉価版のストラトキャスターもあれば、カスタムショップ同様にクラフトマンが丁寧に手作業をして製造されたストラトキャスターと幅広く発売されています。


 


エッジが強い57年ストラトキャスター


57年のストラトキャスターは、アルダー材を使用したボディーにメイプル指板で、ピックガードは1ピースで、とてもシンプルです。エリック・クラプトンが好きな人は、62年のストラトキャスターよりも57年というイメージが強いですが、僕のイメージではエリック・ジョンソンが好きな人の方が、57年のストラトキャスターを使うイメージが強いです。
ロック色が強い人は、メイプル指板の57年のストラトキャスターよりもローズ指板でストラトキャスターの方が、良いと聞きますが、本当にその通りだと思います。やっぱり57年はエッジが効いているので、マーシャルJCM900のトレブルを9時方向、ミドルを3時方向、ベースを3時方向~フルにした状態で、パワーコードを鳴らしてもしつこくエッジがくっついている感じでのため、リアをハムバッカーに交換しないとロックサウンドで使うのは難しいと感じました。しかし、ブルージーなトーンで弾きたいのであれば、絶妙と言えるほど、自分のピッキングとマッチングしていくことが多いため、チューブアンプでブルージーにプレイをするなら足元にオーバードライブを1台置いて、アンプを軽く歪ませながらギターのボリュームコントロールで歪みをコントロールするプレイが良いでしょう。

私は57年のストラトキャスターを使用していたことがありました。ストレスになるのは、フレットが擦り減って半分位からハイポジションのプレイが難しく感じてしまうことでした。それ以外に57もそうですが、メイプル指板のストラトキャスターとテレキャスターを使う時は、エッジが効き過ぎるからTS系オーバードライブが必須になると思い込んでしまうことです。


 


中域が出る62年ストラトキャスター


62年のストラトキャスターは、アルダー材ボディーにメイプルネック、ローズ指板の組み合わせで、ピックガードも1ピースでなく頑丈になっています。
メイプル指板とでもフェンダー系のギターは、高域が出るので、メイプル指板のタイプと比べても極端に中域が膨れ上がることはないです。私の感覚ですが、メイプル指板のストラトキャスターと比較したら62年のストラトキャスターはバランス型で、サウンドメイクがやりやすいということです。
ロック色が強い人で、ストラトキャスターを好むのであれば、62年が良いというのも解る気がしましたが、BOSSのオーバードライブ(OD-3)のつまみを全て12時の状態のままにして、フロントとセンターのハーフトーンでカッティングプレイをすると絶品な音と言えるほど、マイルドで滑りの良くそこからギターのボリュームコントロールで音量調整を行いながらプレイをすると濁りが取れるので、バランスを考えて選ぶなら62年だと思いました。また、OD-3以外にコンプレッサーを使用し、サスティーンを少し伸ばしてアタック感を出しながらカッティングプレイをするのも最適です。


 


 


まとめ


フェンダーの代名詞とも言われるストラトキャスターですが、初心者から上級者まで幅広く扱いやすいエレキギターです。指板がメイプルかローズで音が全然違ってくるので、バランスを考えてプレイをしたい人はローズ指板、クラプトンのようにプレイをしたい人はメイプル指板のストラトキャスターが良いと思われます。




PR
16 . June

完全私的な使用方法


レースセンサーが搭載されていたい時にクラプトンモデルを使用していたが、フロントかセンターしか使うことがなかった。しかし、リアは滅多に使わないがグランジやアメリカンロックをやる時のためにレースセンサーのレッドに交換していた。アンプはJCM800でトレブル、ミドル、ベースが全部12時でプレザンターを3時にして、足元はIbanezTS-9をブースターにしてPROCORAT(DISTORTION9時~7時、Filter12時、Volume12)をリードにしながら、BOSSのフェイザーとデジタル・ディレイを置いて、ミッドブーストは歪みを足す様な感じで使用。クリーンカッティングをメインにする時はRATをオフにしてディレイとオンにしたまま、たまにフェイザーをオンにしていた。レースセンサーのゴールドは低域が弱い分、クランチサウンドが作り易く、RATで9時程度まで歪ませても粒が少ない感じであった。リアはレースセンサーのレッドにしていたので、RATの歪みが弱くても激しく感じるほどであった。NIRVANAのレイプミー、Marilyn Mansonのイレスポンシブルヘイトアンセムを演奏する時は、リアでRATを上記の設定のままオンにしてミッドブーストも最大にした状態で歪ませながら部分的な所でTS-9をオンにして使用。ドゥービーブラザーズのロングトレインランニンでは、クリーンの状態でフロントかセンターにしてミッドブーストはオフでディレイを踏み込みカッティングをする奏法であった。ソフトVシェイプで22フレットということもあり速弾きもし易かったので、クラプトンモデルは有り難いストラトキャスターであったが、これを書いているうちに売却してしまったことを後悔した気分になった。もし、宝くじが当たればビンテージノイズレスのタイプでも良いので、また購入したく思えるほど、私にとっては良いギターであった。



16 . June

クラプトンモデルでブルース スケースを奏でる


クラプトンモデルでブルースを演奏するのなら、ペンタのメジャースケールとマイナースケールは最低限必要とされるであろう。直アンだけなら、アンプで適度に歪ませギターのボリュームとミッドブーストで音量調整と中域の調整をすれば良い。エフェクターを使用するのであれば、BOSSのブルースドライバー(BD-)が無難であるがもっとカスタムされたブルースドライバーを好むのであれば、技シリーズのBD-W、モディファイ製品のWEED BD-ModSoul Power InstrumentBD-el Diabloなどを使用し歪ませれば良いだろう。通常版のBD-2だけの歪みだけでも十分にブルースサウンドを演出することが出来るが、BD-Modでプレゼンスブーストを使いながらクリアな歪みを作りギターのミッドブーストで中域をコントロールする方法もある。BD-el Diabloはブースターが内蔵されているので、バッキングからソロを弾く時にすぐ踏み込めることが便利で、ギターのミッドブーストは違った使い方が出来るのも便利である。しかし、モディファイ系のエフェクターは便利であるが高額なので、通常のBD-2と空間系のペダルとクラプトンモデルに搭載されているコントロールだけで十分に補えることが出来る。ブルースはエフェクターに頼らずどこまで自分の指で、どこまでフレーズを表現出来るかというのが課題の一つでもあり、ミッドブーストが付いているクラプトンモデルなら表現の幅が広がるのは間違いない。最近はブルースドライバーがないとブルースが弾けないと発言する人もいるが、昔はエフェクターが充実していないしアンプとギターのコントロールだけで勝負していたプロの方が多かったし、クリアに近い音でコード進行に合わせながらペンタスケールを弾いて勝負に出る方が良いと思える。



16 . June

HR/HMにも対応出来るストラトキャスター


クラプトンモデルに搭載されているビンテージノイズレスはアルニコ2を使用し、ストラトに搭載出来るシングルコイルの中でもクリアでパワーがあるピックアップになっている。これよりハイゲインなノイズレスピックアップは「ホットノイズレス」でマグネットは、セラミックを使用しジェフ・ベックのストラトキャスターに搭載されている。マーシャルのJCM2000や5150などの真空管アンプとビンテージノイズレスを搭載したクラプトンモデルを組み合わせて激しいサウンドを作れば、ハムバッキングとは違った歪みが生まれ、もっと音圧を加えたいのであれば、ミッドブーストを使用しながら調整していくことで、HR/HMにも対応出来る。JCM2000や5150などのアンプの歪みだけでなく真空管アンプをクリーンにして歪み系エフェクターを使用するのなら、太くて厚い歪みのエフェクターを置いて空間系などは好みで置けば良い。ネックがソフトVシェイプになっているので速弾きもし易い。例えば、クラプトンモデルにミッドブーストがあるからと入ってもハードコアなどの激しいサウンドを演奏するのは厳しいと思う人もいるかもしれないが、バランスが取れたギターなので、ほぼオールラウンドに近い対応が出来る。



16 . June

旧型のレースセンサーとの違い


旧型のクラプトンモデルはレースセンサーというピックアップが搭載されていたが、10年以上前からビンテージノイズレスになりレースセンサーの方が良かったと言う人も少なくないので、クラプトンモデルを買ってピックアップをレースセンサーに交換する人もいる。レースセンサーは数種類ありクラプトンが使用していたのは、レースセンサーのホワイトカバーのゴールドで、ゴールド以外にもレースセンサーはレッド、シルバー、ブルーがある。ゴールドは低出力で高域が強く低域が弱いクリーンなシングルコイルである。シルバーはジェフ・ベックが使っていたことでも有名でありゴールドよりは出力がやや高くミドルが目立つが、ゴールドと同じでフロント、センター、リアとどこに搭載しても違和感がないレースセンサーであるがフロントに置く方が無難と一般的に言われている。ブルーはレッドとシルバーの中間と言った感じである。低音ノイズとアタック感を抑え出力も高くセンター向きとされている。レッドはレースセンサーの中でも最もパワーがあるピックアップで、ハムバッカー同様に歪みリア向きのものとされている。もし、HR/HMをストラトキャスターとレースセンサーの組み合わせで演奏したいのであれば、レッドをフロントとリアに搭載し、センターはゴールドかシルバーを搭載するのが良いだろう。レースセンサーは他にもエメラルド、バーガンディ、パープルなど数種類がありブラックカバーのタイプもある。



 



石橋楽器
サウンドハウス
サウンドハウス
プロフィール
HN:
ぎたりこ
性別:
非公開
P R
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]