FINE od×TS9端切れの良いオーバードライブを目指して作られたと聞き
FINE odを購入しましたが、TSっぽさを感じられスイッチで
音抜けが良くなったりトーンの効きが
高域に寄ったかなという感じだったことを覚えています。
それでもTSっぽいオーバードライブに高域をプラスさせたような感じで
音が硬く使い方が難しい印象でした。
チューブアンプで使うことが良いと思い
AC30とJCM900で試してみたのですが、
ナチュラルな歪みはAC30で、歪みの深さはJCM900。
当り前のことか・・・
Galea×ROCHECHOUARTどちらも優秀なオーバードライブです。でも、ロッシュは癖がありますし、
ガレアもEQやトリマーの調整によっては癖が強い歪みになってしまいます。
ロッシュはローカットでバッサリとロー、ミッドをカット出来るのですが
ゲインにミドルがくっ付いてるせいか良い具合に調整するのが難しい。
JanRayとの場合だと音抜けが良く
元気が溢れる歪みになるのですが、
どうしてもガレア、カレンと一緒に使うということは自分にとって難しいです。
歯切れの良いオーバードライブを目指すのであれば、
ガレアとロッシュはNGであると思いますし、
レクティークの機種で歯切れの良さを求めるのであれば
ロッシュよりレッドで、ベムラムならJanRayが一番無難です。
Galeaでも可能ですがトリマーをクールとマイナスにしてから
ミドルを削りトレブルを持ち上げることが良いです。
ROCHECHOUARTはローカットをフルにしても
TS感が残っていて独特なオーバードライブで、
単体だけで使うと楽しいですが、ユニットで使うとなれば
トレブリーな使い方では難しいです。
ROCHECHOUART×Seoul foodドライで高域が強い歪みが欲しいと思い
ギターはストラトP-90が搭載されたレスポール、セミアコを使用。
アンプはJCM900で、完全にクリーンな状態。
ロッシュを前にしてローカットをフルにしてストラトから鳴らしてみました。
バランスは良くギターのボリュームを絞るとカッティングに向いていて
ソールフードをブーストさせても問題がないと思われました。
P-90が搭載されたレスポール、セミアコの場合は、
癖が強いとしか言えません・・・
アンプのトレブルを上げて、ミドルを削ってみましたが
ロッシュの個性が強いためゲインを上げれません。
ソールフードの音は硬いですが
逆にしてソールフードのトレブルをフルにしましたが
ドライなサウンドとは思えませんでした。
使用するギターのキャラクターとアンプ、エフェクターで
音色が色々なので面白いですが
今回は失敗です・・・
まとめ高域が効いたオーバードライブというテーマでは失敗に終わりましたが、ナチュラルで歪みが少なくても、歪んでいるように聞こえるということは確認できました。
高域が効き歯切れの良いオーバードライブサウンドを作るために色々試しましたが、耳障りになることを避けてROCHECHOUARTなどを使用してみましたが、癖が強いので思い通りにはいきません。ブーストで使うのはいいのですが、メインで使うのは私には無理ということなのかもしれません。
VEMURAMに頼り切ってしまったからかもしれません。
PR