忍者ブログ
おすすめだったり、発見だったり、レビューだったりする楽器とその周辺のブログです
24 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

16 . March
アンプで作る激しいロックサウンド
MarshallのJCM900、2000のLeadチャンネルも設定する。
つまみはゲインが3時近く持っていくのも良いだろう。
Volumeはセンターにしてから後でバランス調節を行う。
Trebleは12時より左側、
Middleは12時前後、
Bassは12時~3時の間、
PRESENTERは9時程度で調節を行う。
使用するギターにもよるがMarshallのこの設定であれば、
王道のロックサウンドを楽しめる。
ボディーがアルダー、アッシュのローズ指板であれば、
この設定でも良いが、リアにシングルコイルが搭載されているのなら
MiddleとBassのつまみは出来るだけ右側に持っていく方が望ましい。
上記の木材でリアにハムバッカーが搭載されているギターであれば、
Trebleは12時のままで良いだろう。
レスポールタイプであれば、
Trebleは12時より左にしない方が良い。
気持ち程度なら良いかもしれないが、
Middleは10程度で最大が12時と考え、
Bassは2時程度で一度、設定してから後で
全体のバランス調整を行えば
オールドなスタンダードロックサウンドに近くすることが出来る。
ここで、プリアンプとしてBOSSのOD-1やGE-7等を足元に置いて使用すれば良くなる。

OVERDRIVEで作る王道なロックサウンド
歪み系エフェクターは色々あるが、
上記で述べたアンプのつまみをゲインだけ下げるクリアにする。
JCMならLeadチャンネルをCLEANにする。
OVERDRIVEも色々あるが、
BOSSのデュアル・オーバードライブ(SD-2)、
ターボ・オーバードライブ(OD-2R)のどちらかが便利だが、
どちらも製造がストップしているので中古で購入してみるのも良いだろう。
とても使い易いOVERDRIVEなので、幅広く使える。
SD-2を使うならモードを最初からLeadにするのも良いし、
フット・スイッチを用意してCRUNCHモードと並行に使用するのも良いだろう。
OD-2Rならターボをオンにした状態で
Driveが12時~3時程度、TONEは10時程度、
Levelは12時にしてバランスを調節していけば良い。
BOSSであればOD-1XでHighをカットし
Lowを上げる方法で使用するのも有りと言える。
VOXのStraight 6 Driveを使用するのも良いだろう。

DISTORTIONを使用したサウンドメイク
王道なロックサウンドをDISTORTIONで作ることを好まないギタリストもいるが、
使用するDISTORTIONの機能や周波数などをチェックすることで演出も可能である。
DISTORTIONに関しては、
OVERDRIVEと同じで色々なキャラクターと個性を持つペダルが多いので、
何が良いのか分からなくなる時がある。
一番無難で安値で購入出来るペダルはBOSSのDS-1かもしれない。
DS-1の場合ならlevelは12時程度、
toneは10時~1時の間で調節しDISTは9時程度が無難だが、
toneを9時にすると太い音になるので、
それを利用しながらアンプと組み合わせて
つまみの調節を工夫していくと求める音色に近くなっていくだろう。
値段はDS-1よりも高くなるが
レクティークの9/9という
DISTORTIONは機能が充実して基礎を持たず完全オリジナルのペダルなので
9/9の方が音作りも簡単かもしれない。
価格が高ければ良いと言う問題ではないが、
9/9は厚みも兼ねていながらのハイゲインサウンドを演出することが可能でありながら、
内部のmidをカットすることも出来るので、自分に合うロックサウンドを追求し易いDISTORTIONと言える。


まとめ
今回は一般的なロックサウンドについて述べた。エレキギターを始めたが、どの歪み系エフェクターを選んで良いのか解らない人は参考にしてほしい。歪み系エフェクターは色々なキャラクターと個性を持つ物が何種類もあるので、ギターを弾き続け音の追求をしていると何が正しいか判らなくなる時が絶対に来る。だが、最終的に経験を重ねることで「自分にはこのタイプのギターで、何系のアンプと歪み系エフェクターの組み合わせが一番相性が良い」と思えてくるので、色々と試しながら己自身のスタンダードロックを作ってほしい。


PR
石橋楽器
サウンドハウス
サウンドハウス
プロフィール
HN:
ぎたりこ
性別:
非公開
P R
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]