Ibanez チューブスクリーマー
IbanezのチューブスクリーマーはTS系の原点と言われていますが
TS808とTS9を比べると歪みの深さは
どちらもナチュラル感があります。しかし、TS808の方がメインで
TS9はブースターという感じかなと思っています。
別に逆でも良いと思いますけど、
TS808とTS9を使うのであればジャズコーラスなどの
トランジスタアンプではなく
マーシャルやツインリバーブなどの
チューブアンプで使う方が
この2機種の音の輪郭がはっきりと聞こえますし
使いやすいので、
IbanezのTS808とTS9を
メインの歪みとして使う場合は
チューブアンプを使うことを前提としています。
ジャズコーラスで
BOSSのOD-3
プロコのRAT2などの歪み系エフェクターを通す場合は
TS9とTS808をブースターとして使うことは問題ないです。
フェンダー系のギターを使う時は
これらのTS系オーバードライブを使用すると
ストラト、テレキャスに不足しているミドルを補うということです。
Leqtique Maestoso
Leqtique (レクティーク)のMaestoso(マエストーソ)は
数年前に楽器店の店長の勧めで購入したオーバードライブで
アイバニーズのTS系をメインにするのであれば
使えるアンプなど色々と限定されてしまいますが、
レクティークのマエストーソをトランジスタアンプで鳴らした時は
本当にTS系か?
と、良い意味で疑いました(笑)
歪みの幅が広くトーンコントロールの効き具合も良くて
TS系からは考えられない綺麗なクリーンブースターとしても使えるので
驚くだけでした。しかも、家庭用のアンプでも鳴らしても
表現の幅がTS808と比べて広く使えるため充分に楽しめる
オーバードライブでした。
オール12時で鳴らすとTS系っぽい感じがしますが
ゲインを最大にしてトーンを3時程度までにすれば
チューブアンプで歪ませた様なドライブ感を得ることが出来るので
トランジスタアンプで、ハードロックを演奏する時に
マエストーソがあれば安心出来ます。
ブルージーなオーバードライブサウンドも
マエストーソで演出することが可能です。
ストラトタイプ、レスポールタイプ共通で
ゲインは気持ち9時よりの10程度に。
トーンはストラトタイプなら10時~11時程度
レスポールタイプの場合は12時にしてから使用するピックアップの位置で
調整することです。
フロント、センターの場合ならトーンをフルにしても良いと思われます。
SNS上で製作者本人に問い合わせた時に
そのような返事がありましたので、
作った本人が言うなら間違いありません!
レクティークのマエストーソの色は白ですが
黒色のノブの機種もあります。
今は生産していませんが
黒いノブのマエストーソは
アイバニーズのTS10のクローンで本来のTS系ですが
幅広く使いたいと思うギタリストは
現行のマエストーソがお勧めです。
ONE CONTROL Persian Green Screamer
ワンコントロールのPersian Green Screamerはルックスからして
TS系オーバードライブという感じがします。
レクティークのマエストーソとキャラクターは全然違いますが
Persian Green Screamerも
トランジスタアンプでメインの歪み系として使えます。
本来のTS系らしさと残しながら
高域と低域の範囲が広がったトーンだと思います。
このようなトーンに仕上がっているので、
ミドルの膨らみ方がアイバニーズのTSと比べると
スッキリとした音色で、
レスポールタイプやセミアコタイプを弾きながら
少しミドルをブーストさせたいと思った時に
TS9ならミドルが太くなりすぎてイメージと違ってくるし
SD-1は何か物足りない感じが・・・
そう思っている時に
Persian Green Screamerを使ってみるといいです。
チューブアンプで歪ませてオーバードライブをブーストさせるやり方
メインの歪み系エフェクターの
後ろにペルシャグリーンスクリーマーを置いてブーストさせるやり方
などがあります。
アンプのキャラクターやつまみの設定にもよりますが
深くミドルがブーストされる感じはしませんし
適度にハマってくれるTS系です。
メインとして使うと古臭くてナチュラルな歪みにも聞こえるので
ビンテージサウンドが好きなギタリストは
一度このTS系を試してみると良いと思います。
まとめ
Rochechouart×Redemptionist
Rochechouart(ロシュシュアール)通称:ロッシュは、
発売されからすぐに売り切れになる
ロランスペアレント系オーバードライブです。
ロッシュとレッドは、
どちらも似たような形でローカットが搭載されています。
他のコントロールもボリューム、トレブル、ゲインと同じで、
ローカットを右寄りにフルに回すと
ローとミドルがばっさりカットされる機能も同じです。
しかし、歪みのキャラクターは全然タイプが違います。
レッドは、キャラクターの範囲が広く
エフェクターから出る歪みという感じがしますが、
ロッシュの歪みは古臭いOD系?TS系?アンプライク?など感じることが多々あります。キャラクターがレッドのように大幅に変わる感じでもないし、
気になったことがあったので、
製作者本人に
ロッシュはチューブアンプでしか機能を発揮しないのか問い合わせてみましたが、
音抜けはチューブアンプアンプの方がいいけど、
トランジスタタンプでも充分に使えるとのことでした。
この機種2つの前後関係なくレッドのゲインを低く設定して、
ロッシュのつまみはオール12時のまま
オンにすると音抜けが良く嫌味がないハイゲインサウンドです。
更にこの2つのローカットをフルにした状態で、
オンにして思ったのが、
この設定はチューブアンプではなくトランジスタアンプの方が
良いかもしれないと思いました。
なぜなら、どちらもミドルとローがない状態なので、チューブアンプだと音抜けが良すぎてしまう分、高音が耳障りになってしまうという判断です。
Redemptionist×MAESTOSO
レッドとマエストーソですが、
どちらをメインの歪みとして使えばいいか悩んだ時期がありました。
歯切れの良いクランチサウンドをメインにしたいのであれば
ローカットを右寄りにした状態でレッドを前に置き
マエストーソはブースターとして使うやり方ですが、
フェンダー系のギターでそうした場合は
高域が強く出すぎるため
TS系であるマエストーソを前に置いて
レッドをクリーンブースターとして使う方が良いと思い込んでいます。
これらをユニットで使うのであれば、
マエストーソを前に置いてどちらの
ゲインも低い状態でレッドのボリュームは
マエストーソと同じ位か少し高くしてから
レッドをオンにすると倍音、倍音が良くなります。
Redemptionist(レッド)と
MAESTOSO(マエストーソ)どちらも
ロック~ハードロックまでの激しい歪みとしても
十分に使うことが出来ますので、
太くて重たいドライブ感を演出したいプレイヤーは
マエストーソをメインにしながら
レッドをクリーンブースターとして使うのも良いと思います。
逆にレッドのバランスの良いドライブ感を使いながら
マエストーソのTSらしさを後からプラスさせるというやり方でギターの鳴りを表現することも可能なので、色々と追求していくと面白いです。
CLHDを真ん中にして組み合わせる
レッド→CLHD→マエストーソ
マエストーソ→CLHD→ロッシュ
ロッシュ→CLHD→レッド
上記のような感じにメインで使うオーバードライブの
後ろにブースターを置いてその後ろに
またオーバードライブを置く方法です。
レッドを適度に歪ませて音量を上げて、
足りない時にマエストーソをプラスさせるのは
思ったより綺麗に使えます。
これらの方法ですが、オーバードライブを使い分ける時に間にブースターを置くと便利です。しかし、メインで使うオーバードライブによってサウンドのキャラクターと色合いが全然、違うタイプになってしまうので、考えながら使うことをお勧めします。
ロッシュとレッドの組み合わせで、どちらもローカットがフルの場合は前後関係なく置いても良いと思いますが、間のCLHDはクリーンブースターの設定ではなくオール12時にして使う方がキャラクターの変化がしっかりとするので面白いです。
まとめ
レクティークのオーバードライブをユニットで使ったことを述べてみましたが、低価格なのに土台がしっかりとした歪みで、使い易いです。色々タイプがあるので自分に合ったオーバードライブが見つかるブランドであると同時に家庭用アンプで使用してもこのブランドのキャラクターが出るペダルなので遊びでも使ってみたくなるオーバードライブです。