Rochechouart×Redemptionist
Rochechouart(ロシュシュアール)通称:ロッシュは、
発売されからすぐに売り切れになる
ロランスペアレント系オーバードライブです。
ロッシュとレッドは、
どちらも似たような形でローカットが搭載されています。
他のコントロールもボリューム、トレブル、ゲインと同じで、
ローカットを右寄りにフルに回すと
ローとミドルがばっさりカットされる機能も同じです。
しかし、歪みのキャラクターは全然タイプが違います。
レッドは、キャラクターの範囲が広く
エフェクターから出る歪みという感じがしますが、
ロッシュの歪みは古臭いOD系?TS系?アンプライク?など感じることが多々あります。キャラクターがレッドのように大幅に変わる感じでもないし、
気になったことがあったので、
製作者本人に
ロッシュはチューブアンプでしか機能を発揮しないのか問い合わせてみましたが、
音抜けはチューブアンプアンプの方がいいけど、
トランジスタタンプでも充分に使えるとのことでした。
この機種2つの前後関係なくレッドのゲインを低く設定して、
ロッシュのつまみはオール12時のまま
オンにすると音抜けが良く嫌味がないハイゲインサウンドです。
更にこの2つのローカットをフルにした状態で、
オンにして思ったのが、
この設定はチューブアンプではなくトランジスタアンプの方が
良いかもしれないと思いました。
なぜなら、どちらもミドルとローがない状態なので、チューブアンプだと音抜けが良すぎてしまう分、高音が耳障りになってしまうという判断です。
Redemptionist×MAESTOSO
レッドとマエストーソですが、
どちらをメインの歪みとして使えばいいか悩んだ時期がありました。
歯切れの良いクランチサウンドをメインにしたいのであれば
ローカットを右寄りにした状態でレッドを前に置き
マエストーソはブースターとして使うやり方ですが、
フェンダー系のギターでそうした場合は
高域が強く出すぎるため
TS系であるマエストーソを前に置いて
レッドをクリーンブースターとして使う方が良いと思い込んでいます。
これらをユニットで使うのであれば、
マエストーソを前に置いてどちらの
ゲインも低い状態でレッドのボリュームは
マエストーソと同じ位か少し高くしてから
レッドをオンにすると倍音、倍音が良くなります。
Redemptionist(レッド)と
MAESTOSO(マエストーソ)どちらも
ロック~ハードロックまでの激しい歪みとしても
十分に使うことが出来ますので、
太くて重たいドライブ感を演出したいプレイヤーは
マエストーソをメインにしながら
レッドをクリーンブースターとして使うのも良いと思います。
逆にレッドのバランスの良いドライブ感を使いながら
マエストーソのTSらしさを後からプラスさせるというやり方でギターの鳴りを表現することも可能なので、色々と追求していくと面白いです。
CLHDを真ん中にして組み合わせる
レッド→CLHD→マエストーソ
マエストーソ→CLHD→ロッシュ
ロッシュ→CLHD→レッド
上記のような感じにメインで使うオーバードライブの
後ろにブースターを置いてその後ろに
またオーバードライブを置く方法です。
レッドを適度に歪ませて音量を上げて、
足りない時にマエストーソをプラスさせるのは
思ったより綺麗に使えます。
これらの方法ですが、オーバードライブを使い分ける時に間にブースターを置くと便利です。しかし、メインで使うオーバードライブによってサウンドのキャラクターと色合いが全然、違うタイプになってしまうので、考えながら使うことをお勧めします。
ロッシュとレッドの組み合わせで、どちらもローカットがフルの場合は前後関係なく置いても良いと思いますが、間のCLHDはクリーンブースターの設定ではなくオール12時にして使う方がキャラクターの変化がしっかりとするので面白いです。
まとめ
レクティークのオーバードライブをユニットで使ったことを述べてみましたが、低価格なのに土台がしっかりとした歪みで、使い易いです。色々タイプがあるので自分に合ったオーバードライブが見つかるブランドであると同時に家庭用アンプで使用してもこのブランドのキャラクターが出るペダルなので遊びでも使ってみたくなるオーバードライブです。