忍者ブログ
おすすめだったり、発見だったり、レビューだったりする楽器とその周辺のブログです
24 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08 . August

初心者から上級者まで使われるDS-


BOSSのディストーションであるDS-1とDS-
更にDS-Xがリリースされていますが
DS-
1はディストーションの中で使いやすい機種であると思います。
レベル、トーン、ディストとつまみもとてもシンプルで
クランチからハードなディストーションが再現出来ます。
本当にただのディストーションなので扱い方が難しくはなく
簡単すぎるということないですが、ディストから出る歪みは
一方通行のような感じで、どんなギターと相性がいいか
何のアンプと相性がいいのかを見極めることに難しいと言えます。
自宅で使用しているギターアンプがクリーンな音しか出ない場合、
DS-
1を使うことが良いと思いますし、長時間使用しても電池は
長持ちするので、自宅での練習からスタジオでの練習にも使えます。
DS-
1を使っていた有名なギタリストはニルバーナなの
カート・コバーンですが、彼の場合はレベルとディストをフルにして
トーンは10時から2時の間で使用していました。カート・コバーンの
場合はレコーディング、ライブでもDS-1をメインに使用し、
ライブではDS-1だけしか使用しない場合も多くあり、彼の影響を
受けDS-1を使用するギタリストが増えました。
そのせいかDS-1=グランジというイメージが強くなっていますが
グランジ以外でもロック全般に使えるディストーションです。


 


ダーティーなサウンドが特徴のDS-


ターボ・ディストーション(DS-)
1987年にリリースされて現在も現行機種としてロングセラーを
誇るディストーションです。
DS-
2はモードⅠ、モードⅡがあります。
モードⅠはターボ・オフの状態であり
DS-
1と似たようなディストーションサウンドで、ストラトキャスターなどの
シングルコイル搭載のギターで弾くと
エッジが効いたサウンドがはっきりと分かるディストーションです。
モードⅡはターボ・オンになります。モードⅡの場合はローとミドルの
音の抜けが良くなり同時に歪みも膨らんでいきます。また、ギターの対応も
広くなっているディストーションですので、使用するギターの性能に合わせ
様々なジャンルに対応しやすい機種でもあります。
ターボ・オフのモードⅠで
ストラトキャスター、テレキャスターでプレイするとザラリとした音。
レスポールなどのハムバッカー搭載機種でプレイするとローが出る音。
ターボ・オンのモードⅡだと
シングルコイル搭載ギターの音色がファットで力強くなりレスポール等の
機種であればローエンドに強い歪みを生み出すためつまみにある
ディストを下げてプレイする方が良いと思われます。
ターボ・オンのサウンドは荒々しくて好きになれないという方も
多くいると思いますが、その荒々しさを活かしたサウンドメイクが
DS-
2の美味しい部分でもあるので、
色々なディストーションサウンドを作ってみるのも面白いかもしれません。


 


DS-X


DS-Xは良質な歪みに
低ノイズでタイトな低域とパンチのある中高域を
両立した強力なディストーションサウンド。
DS-
Xのディストーションサウンドを聞くと
今までのDSシリーズは何だったのかと思ってしまうほど
完成度がディストーションと思えないほどの灰汁の少ない歪みで
オールラウンド対応型のディストーションであると思いました。
OD-
Xもその通りですが、パンチが欲しいと思う人は
DS-
Xが良いと思われます。色々な使い方が出来る機種ですので、
使用するギターがストラトキャスターの場合はローを高く
レスポールの場合はハイを高くするチューニングにしてバランスを
保つようなイメージをしても良いと思います。
BOSS
のディストーションなのでローランドのJC-120で
DS-
Xを鳴らす方が一番無難かもしれないですが、
チューブアンプを選択する場合は、出来るだけマーシャル系は避けて
フェンダー系、VOX系の間に通して鳴らす方が無難かもしれません。


まとめ


BOSSDSシリーズですが、幅広く使いたいのであればDS-Xが一番良いと思われます。しかし、カート・コバーンへの憧れが強い方はDS-1だけで良いと思いますし、ダーティーなディストーションサウンドに拘るプレイヤーはDS-2が良いでしょう。
グランジで歪みを作るならDS-1かDS-2。
オールラウンドに使いたい方はDS-Xがお勧めです。




PR
石橋楽器
サウンドハウス
サウンドハウス
プロフィール
HN:
ぎたりこ
性別:
非公開
P R
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]