忍者ブログ
おすすめだったり、発見だったり、レビューだったりする楽器とその周辺のブログです
29 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07 . September

私は他社ですが、このタイプのレスポールを所有しています。
国産社の東海楽器、バッカス、フジゲンのエレキギター、エレキベースで
10万円(税抜き)以上する機種は
アンプに通さない生音でもいい音がします。


実際に、
YAMAHAポピュラーミュージックスクールのエレキギターの講師である
田路雄一氏も「ギブソンじゃないのにいい音する」
「いいピックアップ使ってる」と言ってました。


大阪府大東市にある大東楽器の店長の中北氏も
「ギターはギブソン、フェンダーだけじゃないし
実際にみんな持ってるから国産の良いギター持ってる方が個性がある」
「例えば
15万円する国産のレスポールとギブソンのレスポール買うなら国産の方がいい」
と言っていました。


私個人の意見ですが、一度だけTokai LS178S GT弾いたことがあり
ギブソンに忠実に作られているイメージがありました。
サブでほしいと思いました。


しっかりと仕上がっているので、
ピックアップをダンカンやギブソンの製品にチェンジしたりしなくても
綺麗な音が出ますので安心して購入を考えている方にお勧め出来るギターと思います。
てか、私個人がほしいです。


最後に田路先生、中北店長、
勝手に名前出してごめんなさい
m(__)m

怒らないで下さい!
笑って許して下さい!




【送料無料】Tokai LS178S GT 新品 ゴールドトップ[トーカイ,東海][国産]
PR
06 . September


Neo Classic NLS200
は多彩なバリエーションで
サウンドを生み出すことが可能です。



真空管アンプではマーシャル、5150VOXなど色々ありますが、
ディストーションやオーバードライブなどの
歪み系のエフェクターをナチュラルに近い物をチョイスして
ブーストさせることを勧めます。
ヴィバーチェ、チューブスクリーマーなどの
ナチュラルな歪みのオーバードライブが良いでしょう。



マーシャル(
JCM900)の場合は、チャンネルをクランチにします。
摘みは、歪みのゲインを
10時~12時で
トレブルは
12時~3時、
ミドルは高くて
12時まで(レスポールは中域が強いため)、
ベースは好みで設定して下さい。



Neo Classic NLS200のトーン・ポットを常にPULLさせてのみの使用なら
ミドルの摘みは
12時でも大丈夫ですが、
PUSHさせた状態なら、トレブルの摘みを2時位からに設定する方がいいでしょう。
中域が強いギターで完全にハムバッキングがオンになっているなら尚更です。



アンプの摘みで調整した歪みのまま、
音量はギターのヴォリュームで調整かヴォリュームペダルで
歪みの度合いを調整してギターソロを弾く時、
ベースとドラムが盛り上がってる時、
演奏中の見せ場などでオーバードライブをブーストさせて下さい。



そうすることによって全体のバランスをキープしながら
音痩せが分
かりにくいロックサウンドを奏でることが出来ます。



Neo Classicシリーズが新しく生まれ変わりました。Fujigen フジゲン エレキギター Neo Classic
06 . September

P-90が搭載されているギターは
様々な使い方をするギタリストが多くいます。


ロックからジャズまでジャンル問わず見られますが、
ロックの中でもグランジと言われるジャンルを奏でる
ギタリストにも人気が高く
P-90とレスポールの組み合わせを活かして
荒々しいサウンドを作る方も珍しくない時代になりました。
近年、ダイナソー
Jr.J・マスシス氏は
フェンダー社のジャズマスターとファズの組み合わせで
荒々しいサウンドを出していますが、
レコーディングやサブで
P-90が搭載されている
レスポールを使用していました。


中域がしっかりと出るボディーなので、
P-90を搭載しているレスポールはグランジには、
活かせるタイプという空気になっています。
 


そこで、P-90搭載だからこと出来る
荒々しいサウンドメイクを挙げていきます。


ピックアップはセンターかリアが良いでしょう。
センターの場合だと
P-90の特性が出るので、
それを活かす方法になります。
グランジでも細かいセッティングをするギタリストは多くみられますが、
今回はマニアックなセッティングや細かい内容はなしで、
金銭的にも安く済む方法を挙げながら
お勧めしたいディストーションとファズも紹介したいと思います。


 まず、アンプですが真空管アンプならマーシャル、フェンダーなど
何でも良いのでクリーントーンを作り
アンプの摘みはお好みで良いですが、
レスポールの場合は中域が強いので
ミドルは軽めの方が良いかと個人的に思われます。


次に感じの歪み系のエフェクターですが、
拘りが強くマニアックな方は物足りない内容になりますのでご了承下さい。
エフェクターのチョイスはオーバードライブより
ディストーションかファズが良いでしょう。
ディストーションなら
BOSSDS-1DS-2で十分です。
でも、
RAT2やレクティークの9/9も捨てがたいです。
(個人的に)次にファズですが、やっぱり
BIG MUFFが一番良いと思います。


BIG MUFFの場合は歪みを強くしたら
音程が分からなくなるほど強烈です。

ディストーションを選ぶ方はボリュームと歪みを最大にして
トーンは
10時~2時の間が定番と聞いたことあります。

ちなみに故カート・コバーン氏は
BOSSDS-1をそうしたセッティングでした。


強烈なサウンドが出来たら飛び道具として
フランジャーとデジタル・ディレイがあれば表現の幅が広がります。

上記でピックアップはセンターかリアと書きましたが、
P-90の特性を活かすならセンターでプレイをお勧め致します。
しかし、音抜けがほしいと思えばリアにして弾くスタイルがグランジの魅力です。





【送料無料】Tokai LS178S GT 新品 ゴールドトップ[トーカイ,東海][国産]
05 . September


コストパフォーマンスで生産されたレスポールタイプですが、
長野県の工場で生産されて土台がしっかりしているので、
有名ブランドのコストパフォーマンスで生産されたエレキギターを買うより、
Fujigenを勧める楽器店の方も多いです。


実際に私も勧められた一人で試弾しましたが、
ボディーもネックもしっかりしていると感じ
一日中、弾いていても飽きないレスポールタイプのエレキギターです。


弾いているうちに新しい恋人、浮気相手が出来たという気分にさせられます!笑


Neo Classic NLS200は、エレキギターの心臓と言われ
ピックアップには、セイモアダンカンを搭載していますので、
改造などは必要なくバランスの取れたサウンドをお楽しみ頂けます。
しかし、好みの問題ですが
NLS100になると多少はパーツ交換をする方もいます。


NLS200
は、ピックアップ以外のパーツもアップグレードされていますので、
コストパフォーマンスと思えないほど素晴らしく仕上がっています。


あの、新宿スワンや闇金ウシジマ君でお馴染みの
俳優の綾野剛も
Neo Classic NLS200を愛用し
ライブでプレイしています。


 





Neo Classicシリーズが新しく生まれ変わりました。Fujigen フジゲン エレキギター Neo Classic
05 . September

P-90が搭載されているレスポールでは、
クランチサウンドが作りやすいと個人的に思っています。


シングルコイルピックアップなので、真空管アンプで適度に歪ませ
トレブルを
3時、ミドルとベースは12時の設定だと

ジャキジャキしたサウンドでプレイを楽しめます。




このような設定で
P-90が搭載されたレスポールを使用しているのは、
国内では斉藤和義氏が有名で、

SHERBETSの浅井健一氏もUAと結成したバンドajicoで使用していました。

彼の場合はメインがテネシアンですが、
レコーディングの時は、
P-90が搭載してあるゴールドトップと
カスタムのレスポールを使用しています。
(この二名はギブソン社のレスポールです)


 

クランチのサウンドで弾く時は、
マーシャルや
VOXの真空管アンプで摘みは上記に書いた設定がベストだと思います。
しかし、完全クリーンな音も出したい人も多くいます。

その時はアンプのゲインを
9時~10時位までにして
ボリュームを
3時まで上げてトレブルなどの設定は上記に記載した内容にします。


そして、肝心な歪み系ですが
アイバニーズの
TS9BOSSのスーパーオーバードライブは
ミドルが強くでるので、避けた方がいいかもしれません。

オーバードライブを好む方は

SOBUTDrive BreakerBOSSBLUES Driverがいいかと思われます。

BOSSならOD-1Xも候補に入れても良いかもしれません。


他にもいい機材はありますが、
挙げているとキリがないので是位にしておきます。



ボリュームとトーンは12時前後で設定して、
ゲインかドライブは
9時~1時までの間が良いかもしれません。
私は常に
9時までにしています。





ディストーションを好まれのなら、
BOSSDS-1XPROCORAT2がいいと思います。


DS-1Xは周波数が良いと楽器店の方から聞いたことがあります。
私は
RAT2を過去に使用していました。

その時の設定は歪みが
7時、フィルターが12時~1時で
ボリュームは
12時~2時までの設定でした。



リードギターの方はソロを弾く時などにブースターも使用して下さい。





【送料無料】Tokai LS178S GT 新品 ゴールドトップ[トーカイ,東海][国産]
石橋楽器
サウンドハウス
サウンドハウス
プロフィール
HN:
ぎたりこ
性別:
非公開
P R
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]