忍者ブログ
おすすめだったり、発見だったり、レビューだったりする楽器とその周辺のブログです
27 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

24 . September

BOSSのエフェクターはどれも平均点以上のペダルだと聞きます。

実際に全部の音を出したことがないので分からないペダルもありますし、
新しく出たと思ったら生産終了になったペダルも多いです。

ディストーション(
DS1)は一度、生産終了になりましたが
2000年代になってから製造され人気を誇っています。
多分、
NIRVANAのカート・コバーンが愛用していたので、
その影響で復刻したかもしれません。

デジタルディレイの
DD3は
ロングセラーを続ける定番ディレイで、
DD5などは生産終了になり最近はDD7が出てきました。
DD7は6.4秒まで設定が可能で
アナログ、リバース、モジュレートなど多彩な8モードを搭載しています。
そして、名機のアナログディレイの
DM2を再現することも可能なのです。
更に、
DD20は23秒もの超ロング・ディレイが可能で
ディレイ専門のマルチエフェクターと言えるかもしれません。

ラウド系サウンドに最適なメタルコアは
重圧で攻撃的なサウンドの
ディストーションで、
メガ・ディストーションは
ターボ・ディストーションよりも重圧でゲインブーストが可能です。
どちらも
BOSSエフェクター史上最強のディストーションと言われる
メタル・ゾーン(
MT2)より使い易くなっています。

他にもフェンダーの真空管アンプをモデリングしたリバーブ、
7種類のサウンドを搭載した最新のフェイザー(
PH3)は、
フランジャーに近いジェット音を出すことが可能になり
デジタルとアナログをコンパクトサイズで1つにしたエフェクターが多いです。


PR
23 . September

BOSSの歪み系エフェクターは多くリリースされています。

その中で、オーバードライブ(
OD3)は
名機の
OD1をベースに
デュアルステージ・オーバードライブ回路を搭載して開発され
現在でも人気を誇っています。

レベルを10時~11時で、トーンとドライブが12時の設定で、
OD3のナチュラルな音が出ます。
更に、レベルを11時程度、トーンは12時から2時の間で、
ドライブを最大にすることによりハードなオーバードライブを体感することが出来ます。

特にハムバッキングピックアップの場合はそう感じられるはずです。
また、ブースターをしても可能なので、
幅広い活躍をしてくれるオーバードライブであると思います。

スーパーオーバードライブ(
SD1)は
OD1の直系でオーバードライブの原点のサウンドで
オーバードライブ・サーキットを搭載し暖かみのある中域のハリが特徴で
ブースターとして愛用しているギタリストも多いペダルです。

OD3で歪ませてブースターで
SD1を使うというのは珍しいことではありませんが、
無難に勝負をするのであれば良い選択かもしれません。

スタンダードなロックを演奏するのであれば、
シングル、ハムバッカー問わず、
OD3のドライブを最大にして使うのが良いと思います。どちらもOD1を受け継物です。

しかし、もっとナチュラルな歪みを望む人は
OD1をお勧めしますが、年代物なので値段は安くはないし、
そこまでして
OD1にこだわることはありません。


状態が良い
OD1なら安く見積もって
3万円~4万円位と大手楽器店の方から聞いたことがあります。


14 . September


Duesenberg
のギターは椎名林檎さんが使用していることで有名で、
東京事変の郡青日和の
PV
椎名林檎名義の
CDのジャケットにも出ています。


今は不明ですが、
彼女の場合は、元
BJCの浅井健一氏を敬愛しているので、
PROCORAT2を足元に置いてプレイしています。


実際に彼女の作品の丸の内サデスティックの歌詞の中に
RATひとつを商売道具にしている」「そしたらベンジー私をグレッチでぶって」
とかあるので、彼への憧れが強く感じられます。
(この作品は何度か聴いたことがありますが歌詞が曖昧です。間違ってたらすみません。)


彼女に憧れて、このギターを使いたいなら購入を考えるのは良いと思いますし、
ついでに
PROCORAT2も一緒に購入して下さい。


どうでもいい話ですが、前から挙げていた
RATですが、
私もベンジーに憧れて使用していました。


高校時代から
10年以上使っていましたが、
真空管アンプでストラト、テレキャスなどのシングルコイルのギターでなら、
ベンジーみたいな音に近づくかなと思いました。


彼の場合はもう一段階歪みがほしい時に
RATを使用するみたいで、
「丸の内サデスティックと内容が違う」と突っ込みたくなったこともあります。


近年、ロック=ダサイ ロック=オルドミュージックになっている時代で、
ギター背負っている若者を見る方が珍しいので、それが悔しく思います。


バンドよりダンスの方がカッコイイと思う若者が増えていますが、
ダンス主体のアーティスの楽曲の中にギターサウンドは入っています。


しかし、椎名林檎さんの楽曲は
デビュー当時から今も消費者に受け入れられているので、
彼女に憧れて楽器を始める若者や
上達したからデューセンバーグのギターに興味を持つ若者が増えてほしいと思います。


 





商品代金合計5,000円以上のお買上げで送料無料!【中古】【エレキ/ギター】Duesenberg/
13 . September


Duesenberg
StarPlayer TVでなら
軽く歪ませたオーバードライブサウンドを好む方もいるので、
クランチで寄り自然な歪みがほしい場合は、
ピックアップをフロントかセンターにしてみると
ジャキジャキとしたサウンドが得ることが出来ます。

 
例えば、マーシャルなどの真空管アンプで
クリーンチャンネルをチョイスして、
摘みは全て真ん中でプレゼンターは
3時位が良いかもしれません。(私の好みですが)
オーバードライブですが、色々なキャラクーがあって
何を選んで良いのか分からない方もいるのも事実です。
そこで、私個人の意見をいくつか並べてみたいと思います。


BOSSBLUES Driverはクランチで使うなら良いでしょう。


アンプを高域にして、
BLUES Driverをクランチにセッティングしたら、
歯切れの良い音色になりますし、
アイバーニーズの
TS9はミドルが強いので
トーンを全開にしてみるのもありかもしれません。


VOXStraight6DriveならBRIGHTONにして使うのもありと思います。


しかし、
BRIGHTONにするより歪み以外の摘みを
全部
12時にして使う方が自然に聞こえると思うので、
もっと歯切れを強くしたいとかなら
トーンを
2時~3時にするかBRIGHTONにするのが良いと思います。


そこは好みの問題ですが。


ホロウボディーのギターなので、
中域や太い音がもっとほしい人は
BOSSのオーバードライブ、レクティークの
マエストーソが良いと思われます。


Straight6Driveもオールラウンド使えるペダルですので、
トーンを絞って使う方法もいいと思います。 


ナチュラルなオーバードライブサウンドだけを好む方は
ケンタウロス、ヴィバーチェを単体で使う人もいれば、
真空管アンプでナチュラルな音に近いオーバードライブと
ユニットで他の歪み系と同時に
音を出すギタリストもいますので、
このデューセンバーグのギターにしか出せない
独特な音色を楽しめると思います




商品代金合計5,000円以上のお買上げで送料無料!【中古】【エレキ/ギター】Duesenberg/
12 . September


Duesenberg
StarPlayer TVはホロウボディーで、
フロントが
P-90、リアにハムバッキングの組み合わせで
様々な使い方ができます。


しかし、ホロウボディーで
オルタナティブロックをやるのは
無理矢理に感じますが、リアを選んで
荒々しい歪み系のエフェクターを使用するのが、魅力の一つかもしれません。


例えば、BigMuffで暴力的な歪みを作って
使用する場合や、
PROCORAT2ならフィルターを12時から2時の間で、
Distortionの摘みは9時より高くして
攻撃的な歪みも好む人もいれば、


BOSSTurbo Distortion
周波数の基盤が悪いと思われるほどのサウンドを作る方もいれば、
レクティークの
9/9やヒューマンギアのFINE Distortionなどの
太く重みがあるディストーションで
厚みがあるサウンドメイクでプレイをするギタリストも多くいます。


荒々しいサウンドでプレイしていると
音程が狂っているように聞こえたり、
ギターソロの時は、ガンガンに歪んでいるから
キーが目茶苦茶でもソロを弾き出すと止まらないと発言している人もいますが、
実際にハムバッキングピックアップで
暴力的なサウンドでプレイをするとそうなってくるかもしれません。


ホロウボディーだから、グランジなどやるのは
間違いとか下品な使い方と
避難するギタリストもいるのも事実ですが、
それと逆の発想で使用する人もいるので、
ジャンルや使い方の賛否は多く別れるギターです。


賛否が別れるからこそ、色々と試して
自分が納得出来るプレイスタイルを探すのも良いかもしれません。






商品代金合計5,000円以上のお買上げで送料無料!【中古】【エレキ/ギター】Duesenberg/
石橋楽器
サウンドハウス
サウンドハウス
プロフィール
HN:
ぎたりこ
性別:
非公開
P R
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]