ユニットで使用する場合
Ibanezのチューブスクリーマー、オーバードライブを他の歪み系エフェクターとユニットで使う方も多い。クランチ感が強いBOSSのブルースドライバーとTS-9を同時に歪ませてワイルド感を出すという方法や、RAT2をトレブリーな設定にしてTS-9と同じ音量にしてリードを取る方法もある。例えば、RAT2の歪みを7~8時にしてフィルターを10時程度、ボリュームを12時、TS-9はドライブが12時前後、トーンが12時前後、レベルが12時程度にして、強調したい音のペダルを左側に置く方法である。TS-808DXはブーストさせるペダルがあるので、TS-808DXを右に置く(ブーストがあるから)、TS-808を左側に置いて、強調させたい音をTS-808でレベルはDXと同じにしてドライブや、トーンのサウンドメイクをする。歪みを増す使い方をするのであれば、リード取るエフェクターの音量を12時程度までにしてTS-808DXで歪みの深さを作り、音量を上げる時にブーストペダルを踏み込むというのは便利であるが、それはそれでTS-8DXの特性を下げることになるだろう。TS系と言われるエフェクターをユニットで使うのであれば、TS系プラスTS系は出来るだけ避ける方を選ぶが、TSを強調させるのであれば、TS-9とマエストーソをユニットで鳴らすことも面白いだろう。実際に、この組み合わせを試したことがあるが、マエストーソを左側にしてレベルは両方とも同じで、トーンはマエストーソが完全フル、TS-9が12時~2時の間で、ギターはシングルコイルが搭載されているタイプでフロントのみを使用。温か味があるクランチサウンドになったと言える。