335ならではの特徴
ギブソンのES-335は1958年に生産され、太いネックとピックアップはPAF(リア、フロント共に)、ピックガードはロングガードで、内部はセンターブロックになっていることは有名である。カラーはチェリー、サンバーストなどよく見るが、今回のAll Goldは非常に珍しいセミアコである。近年、カスタムショップからバーストバッカー搭載のセミアコがリリースされていることも多く、最初からハムバッカーが搭載されている物であれば、ヒストリックコレクションの扱いのような値段になってしまうこともあるで、ES-335を選ぶのは難しいかもしれない。でも、ES-335の物は良い物であるので、一本持っていても損はないと思われる。(HR/HM主体者は省く)ホローボディーなので、ハウリングも起こりやすいが、センターブロック・ポジションになっているので、フルアコほど酷いハウリングは起こることはなく、多少の強く歪ませても対応は出来るギターである。もし、どうしてもES-335で激しいサウンドが欲しいのであれば、ノイズサプレッサーを使って対処するのも良いだろう。
ボディーの構造で、激しい歪みには弱いが、クランチでロックンロールを演奏することやポップなサウンドを作ることは問題なく行える。更に、ジャズ/ブルースではヒットするギターなので、スローハンドな単音弾きやコードを鳴らすのと同時にメロディーを弾くことには使えるギターでもある。例えば、E9とAm7でコードプレイを行う時、ギターの5フレット全体の音を鳴らして6フレット、7フレットではメロディーを弾いている状態を作るなどのプレイは、ファルコン等のフルアコではフィットする。しかし、ハイポジションでは無理なので、ES-335のソリッドな部分を活かしながら高域のコードラインを鳴らし易くなっている。その分、単音弾きの引き出しも増えるので、ブルースのセッションで鳴らせる音とフレーズも増えることになる。All Goldのこのセミアコで、このようなことが出来ればステージで通常のセミアコプレイヤーより目立ち格好良く映るだろう。