ツインペダルのオーバードライブ
Rage eはVEMURAMによるツインペダル式のブースター付きオーバードライブです。
JCM2000のようなサウンドで、ゲインの幅が広くクランチからハードゲインサウンドを得ることが出来ます。クランチ程度に歪ませブースタースイッチをオンにするのも良いですし、ハイゲインに歪ませた状態で、ブースタースイッチをオンにしてより深いゲインを入れることが可能です。
Rage eのサウンドですが、Karenにブースターを付けた感じに思えるかもしれませんでしたが、実際に鳴らしてみるとKarenよりもゲインの幅が広くトーンコントロールの効きも良いペダルに仕上がっていると思えます。
ブースター付きのオーバードライブになりますので
他のオーバードライブをRage eの左側に置いて鳴らしてみると
プリアンプのような反応はするけど
ブースタースイッチをオンにしても
何も反応がありません。
VEMURAMのJan Rayも同じように試してみましたが、これもダメでした。同じVEMURAMだから問題なくいけると思ったのは、大きな間違いだったみたいです。ブースター付きのオーバードライブは、無駄に歪みを増やすことはNGだったことに気付かされました。
中途半端なチューブアンプを買うよりもRage eを買った方が良い選択だと思っています。
Rage eを使ってサウンドメイク(JC-120)
Rage eはマーシャルJCM2000のようなドライブ感が演出可能なオーバードライブということもあり、ローランドのJC-120でもチューブアンプのような歪みを得ることが出来ます。
グランジ系のように荒々しいサウンドをRage eで作るのは勿体無い、金の無駄と思う人もいるかもしれませんが、JC-120でグランジ系をやるなら綺麗なドライブ感が出て、フランジャー等を見事な音色になっていきます。
Rage eとJC-120でグランジ系をやるならボリュームとゲインはフルにして、トーンは10時から12時の間が良いでしょう。もし、トーンが12時のままが良いと思うのであれば、BOSSのグラフックイコライザーでミドルの周波数を上げてから強調したい部分でオンにするなどの方法もありますが、ブースター付きなので、そこまでしなくても良いかもしれません。
スタンダードなロックサウンドを作りたいのであれば
Rage eのつまみ全て12時のままで、ギターソロや曲のサビの部分だけブースターをオンにしても良いでしょう。
シンプルなロックンロールをやりたいのであれば、ゲインを下げてボリュームで持ち上げトーンは12時~3時の間で様子を見て作るのもいいと思います。ハムバッカー搭載のギターなら最初から3時、シングルコイル搭載のギターなら12時から音を聞いてみて、トーンの調整を行うことがお勧めです。
Rage eを使ってサウンドメイク(チューブアンプ)
Rage eとチューブアンプを使ってみました。
マーシャルシリーズは避けて
VOX、Fenderのチューブアンプで
Rage eを通しましたが違和感無く使えました。
VOXはAC30でしたが、クリーンの状態でつまみは全て12時
Rage eのつまみも全て12時のままで鳴らすと
スタンダードなロックサウンドでAC30がマーシャルになった等の感じもしませんでした。どちらかと言うとゲインをもう少し下げても良いと思えるほどのUKサウンドだと思います。
Fenderはツインリバーブを使用してみました。
こちらのアンプもクリーンの状態でつまみは全て5でRage eのつまみも全て12時のままで鳴らすとFender系の上にマーシャルのチャンネルが増えたと言うよりもスタンダードロックだと思いますが、レスポールタイプの場合はミドルを3にしても良いと思えます。
ツインリバーブの
トレブルを5、ミドルを3、ベースが5の状態にして
足元のRage eのつまみはボリューム2時、ゲイン9時、トーン12時の状態で
鳴らすクランチサウンドはJan Rayまでとは言えませんが
歯切れの良いオーバードライブと思えます。
まとめ
JCM2000のようなドライブ感を持つVEMURAMのRage eは、ゲインの幅が広くブースター付きのオーバードライブです。ゲインをフルにした時がJCM2000で、ゲインを12時より前にするとビンテージ感あるマーシャルサウンドが演出されるアンプライクなペダルとなっています。
このオーバードライブだけで色々な使い方が出来るので、オーバードライブはこれだけあれば良いと思うプレイヤーもいると思います。Rage eはゲインの幅が広いですが、Jan Rayのような灰汁を感じさせないサウンド、 Shanks 4Kのような荒々しいサウンドを演出することは出来ませんが、オールラウンド使えるオーバードライブです。