ベンジー最強のスリーピースバンド結成
2001年に行われたSHERBETSのVIETNAMツアーが盛り上がり、2002年はSHERBETSがどんな楽曲を発表するか期待していました。しかし、Sexy Stonesの公式サイトを閲覧すると浅井健一名義でシングルをリリースすることになっていました。驚きを隠せないままテンションは上がり、リズム隊はヒートウエーブの渡辺圭一とルースターズの池畑潤二という濃いメンバーとベンジーのスリーピースバンド。
同年5月に行われたBLACK LIST011に出演し、JUDEが登場するSEはニーノ・ロータ作曲の映画音楽の「太陽がいっぱい」が流れJUDEが現れオープニングはBLANKEYの代表曲とも言える「ガゾリンの揺れ方」のイントロをベンジーがテネシアンで弾くと観客はテンションが上がるばかり。ちなみにこのガソリンのテンポは通常より少しローテンポでギターソロはいつもよりテクを出している印象でした。2曲目はDEVILでこの時は未発表の新曲。3曲目、4曲目はajicoの「ガレージドライブ」「美しいこと」リズム隊が違うとガレージドライブがヘビーに聞こえます。他にもSHERBETSのライブで定番である「カミソリソング」をキーボード無しで!!BJCのスカンクはアレンジなどありませんが、ロメオはアレンジされていました。
JUDE ハイジャックツアーの時は、JUDE名義の楽曲以外にBLANKEYの懐かしい曲からSHERBETSの楽曲を演奏し、秋にリリースされたシルベットは地上波の歌番組でも披露しました。ちなみに、歌番組で披露した時のベンジーの機材ですが、ギターはテネシアン、アンプはマーシャルJMPを歪ませた状態で足元にはボリュームペダルだけととてもシンプルなセッティングでした。
アルバム2枚同時リリースも行い「シルベットのクリスマスツアー」が始まり大阪のなんばHatchでは、SHERBETSのボーリングクラッシュを演奏し盛大でした。このツアーが終わると追加公演が行われた「HAPPY Iede TOUR」で、ライブハウスではなく少し大きなホールツアーでした。
オープニングSEが流れると現れたのは、ベンジーだけでテネシアンを持ちブラックバタフライを女性バイオリニストと演奏ということで、新鮮な気分で心地よいバイオリンの音とクリアなテネシアンの音のコラボは素敵でうっとりしていたら、次はBLANKEYの「僕の心を取り戻すために」のイントロが・・・バイオリンとギターで、この曲はキツイのではと思いながら聞くとベンジーは、この曲をいつも通りにギターを弾き歌っています。バイオリンのメロディーがこの楽曲に合っているせいか違和感なく楽しむことが出来ました。次はSHERBETSのデビュー曲であるゴーストで、とても綺麗でした。4曲目はカリブの海賊の宴会がスタートし、JUDEというロックバンドらしさが溢れるばかりでした。
ギターマガジンで2002年にベンジーのインタビューが連載されていましたが、この時に使用しているエフェクターやテネシアン以外に所有しているギターについて記載されていましたが、音作りに勉強になったと思います。
二代目はajico時代のドラマー椎野恭一
2003年に海水浴というシングルが夏の終わり頃にリリースされ、ドラマーは椎野恭一に。Highway Childがリリースされ、この時のJUDEのドラマーは池畑潤二でなく椎野恭一として活動することに。
Highway Childのツアーが始まり、スリーピースバンドであるJUDEですが、SHERBETSのキーボードの福士久美子がJUDEのメンバーとして加わっていました。このツアーのオープニングはBLANKEYの「二人の旅」で、完全にJUDEのアレンジという感じがしましたし、BLANKEYと比べると「柔らかい」「優しい」という雰囲気が溢れていました。
福士久美子もいるので、SHERBETSのカミソリソングは勿論、シェイクシェイクモンキービーチも披露され、ブレイクの中でメンバーが順番にK-1選手の名前を言うこともあれば、大阪にちなんだワードを言うこともありました。ベンジーがなんばHatchで言ったワードは「松本人志」・・・観客は大笑い
ライラックのテンポはBLANKEYと比べるととても速く観客のノリも異常と言えるほどで、JJDではラストに近づくと有り得ないほどのパワフルなノリとしか言えないです。
三代目ドラマー城戸紘志加入ZHIVAGO~Electric Rainbow
椎野恭一がJUDEを抜け、新メンバーとして城戸紘志が加入することに。
ZHIVAGOのツアーからライブ会場で演奏する曲はJUDEの曲が9割以上になりました。たまにSHERBETSのJJDなどもやることはありますが、セットリストにもラストにJJDかJUDEの曲のどちらかということになっていました。この時期は大学の学園祭にも出演し、近畿大学ではJJDを演奏していました。ちなみにこの時の近畿大学の学園祭のJUDEのライブは無料だったのです。サービスがいいですよね。
JUDEが4年目に入りシングル「Shampoo」がリリースされジャケットを見るとベンジーのギターがテネシアンではなく、Gibsonのレスポールカスタムを持っていました。しかも、黒のアルニコVを搭載したカスタムではなく白のハムバッカーが搭載したレスポールカスタムだったので、雰囲気が変わったのかなと疑問に思いアルバムElectric Rainbowがリリースされ、ツアーも行われました。
Electric Rainbowのツアーの時、ライブ会場に入るとステージにはテネシアンではなくハムバッカーを搭載したレスポールカスタムが置いていたので、開始前に観客も「グレッチもう弾かないのかな」と・・・
ライブが始まるとElectric Rainbowの1曲目に収録されている「毒りんご売り」からスタートし、BAD GIRL、愛のチュッパチャップス、チェリーソーダとハムバッカー搭載のレスポールで演奏しているので、シングルコイルからハムバッカーに乗り換えたのかなと思っていましたが、後半からカリブの海賊の宴会が演奏された時はテネシアンに持ち替えて、本来のベンジーのギターサウンドが!
曲によってテネシアンとレスポールを使い分けていたことが分かり、Electric Rainbowはギターサウンドにこだわった感じがしました。
ハムバッカー搭載のレスポールとVIVACEの組み合わせも初めて聞いたので、得した気分でした。
Electric RainbowツアーのライブDVDは市販ではなくSexy Stones Recordのオンラインショップのみの販売です。
まとめ
JUDEのブラックリストからElectric Rainbowツアーまでのライブを中心に書いてみましたが、エフェクターのセッティングも本人が細かく調節しているらしくライブ会場によって、音色が違う場合が多いそうです。また、ストラトでリハーサルをして「今日はこれでいくわ」と言いながら、テネシアンを持ってステージに立ったこともあったそうです。
独特なサウンドを持つディストーション
RATは1978年にアメリカで製造されジェフ・ベックを始め多くのギタリストに愛されたディストーションの1つです。
独特なディストーションですが、使い易く幅広い年齢層から支持を集めています。
RATのコントロールは左から
DISTORTION、FILTER、VOLUMEとなっており、FILTERはトーンコントロールの逆で、左に回せば回すほど音がスッキリしてきます。逆に右に回すとモコモコとするサウンドになります。
このディストーションはコントロールの全て12時方向にして鳴らすと普通のディストーションですが、12時方向の状態からボリュームだけ3時方向にしたら雰囲気が違ってきますし、真ん中のつまみにあるフィルターを前後させることで音色が別物になってきます。
ギターに関しては
ストラトタイプ、レスポールタイプ等色々ありますが
RATはそれぞれのギターのキャラクターに適して使え
ば、素晴らしい反応をしてくれるディストーションです。
幅広く使えるディストーション
上記でギターの特性に応じて使えるディストーションと明記しましたが、使用するギターと演奏するジャンルでRATのコントロールも工夫しないといけませんし、そこで頭を抱えてしまうことも多いと思います。
私は色々なギターを通してRATを鳴らしたことがありますが、一番左にあるDISTORTIONのつまみが9時方向でも十分に歪んだ状態だと思いますし、ストラトタイプとRATを組み合わせてハードロック等のジャンルであれば10時方向にしても良いと思います。レスポールタイプの場合は9時方向で歪みますし、フィルターのつまみを12時方向からのスタートで、ミドルのカットをしていくのも手段であると思っています。
RATはディストーションなのでブルージーなフレーズ、ジャジーなフレーズを弾くのは無理と判断する方も多いことでしょう。しかし、ディストーションのつまみを最小限にしてボリュームを大きくすることによって、雰囲気が出てきますので、音量の調整はギターのボリュームコントロールか足元にボリュームペダルを置いてコントロールする方法もあります。また、RATの音色をトリートメントさせたい方はエンハサーをRATの左に置いてみるのも良いと思いますし、もっとナチュラル感が溢れる音のトリートメントを望むのであれば、ビューマンギアのVIVACEが望ましいでしょう。
VIVACEを使ってRATの歪みをトリートメントしたいと思うのであれば、大量生産型の中国製RATのではなく量産型RATのUS製の方が無難です。
RATはプリアンプ、ブースターとしても使えます。
グランジ等のジャンルだと曲中に音色を変化させる時にRATをプリアンプとして使うギタリストも珍しくありませんし、音を持ち上げたい時にRATをブースターとして使うという方法で行うギタリストも多いです。
ブースターとして使う場合、私はディストーションが7時方向、フィルターが2時方向、ボリュームは3時方向にしていますが、もう少し歪んでもいいかと判断した時はディストーションのつまみを気持ち程度上げるか、9時方向まで上げて細かく調整して決めていることが多いです。
現行型RATとUSA製RATどちらが良いのか
現在のRATは中国製で大量生産されています。RAT2ではなくRAT3と基盤の中に書かれているものもあります。USA製RATは、シリアルナンバーと一緒にmade in USAとシールが貼られています。更に、中国製RATは、コントロールノブが変更されています。
サウンドに関しては、質が落ちたと言う人もいますし、中国製になったことで初代RATのクローンエフェクターを製造しているブランドも多々。
個人的な意見ですが、パーツの質は落ちているかもしれませんが、それが嫌ならいいパーツに交換してもいいと思います。逆に中国製と言わず、アメリカのRATと言われて音を出したら納得すると思ってます。
ビンテージのRATが100パーセントいい物とは思いませんし、現行型だからこそ無駄な部分を改良した部分もありますので、本当にここに関しては好き嫌いの問題になってきます。私が所持しているRATは90年代に購入した物で、ボリュームコントロールはガリガリとノイズが出ますし、ディストーションが9時方向にするとビキビキした雑音が出ます。そのためか、もう音を出すことはないと思っていましたが、グランジの楽曲を演奏する機会があれば使うでしょう。
まとめ
多くのギタリストに愛され使用されたPROCOのRATですが、プロ・アマ問わず人気があるディストーションの1つです。ジェフ・ベックから始まり、カート・コバーンや橋本絵莉子も使っています。オールランドプレイヤー、グランジギタリスト、ガールズバンドのギタリスト等、幅広く使われているディストーションです。
程良いクランチサウンド
VEMURAM Jan Rayのつまみがオール12時の状態から出るサウンドは良質なクランチサウンドと言えると思います。このオーバードライブはアンプライクな物で、Fender系の音で、プリアンプとして使う人もいるそうですが、Jan Rayだけで勝負する人も多くいます。また、Magic6と言われるサウンドを再現することが可能です。
これはJC-120やチューブアンプ問わず
どのアンプでも煌めきと美しさと同時に
ビンテージ感を持ったドライブ感であると思っています。
Jan RayはVEMURAMのオーバードライブの中で一番ヒットした商品だと耳にしたことがあり、中古だと手に入らないほどだとか。
売れていたら中古もいっぱい出ると思っていたのですが
Jan Rayの魔力は危険です!!
病み付きになるほど中毒性があるオーバードライブと言い切っても良いです。
つまみの全て12時のまま、ゲインだけフルにしても歪みませんが
ゲインとベースを同時にフルにすると
「ビッグマフが綺麗になった音」「DS-1の歪みが豪華になった音」のように聞こえました。
Jan Rayを手に入れたら
なかなか手放さない人が多くすぐに大手楽器店ではすぐに売り切れるになるほどで、すぐに入荷待ちになってしまうそうです。
多彩なバリエーションを楽しむことが出来る
Jan Rayのコントロールは下段のつまみのベース、トレブルが重要とされます。上段のコントロールでドライブ感を作り、下段のコントロールで細かく調節していくイメージです。私は普段Jan Rayを使う時のコントロールは全て12時のままが多いですが
たまに歪みのキャラクターの変化を考える時に別のオーバードライブの後ろに
Jan Rayを置いて使用することがあります。
ボリューム9時、ゲイン3時、ベース3時、トレブル10時でオンにすると古臭いチューブアンプがマイルドに歪んだ状態になり、コード弾きを指弾きで行うと鮮やかなメロディーに聞こえます。それ以外にボリュームを3時、ゲインを8時~9時にしてから下段にあるベースを3時、トレブルを12時にして鳴らすと艶が出たクリアでマイルドなサウンドを得ることが出来ます。
下段にある2つのコントロールを全てオフにして上段のコントロールのつまみを12時にしたまま使うのであれば、薄くプリブーストさせたサウンドで使えますが、この使い方だとJan Rayを前にして鳴らす方が望ましいかもしれません。
上段・下段のつまみを全て3時にしてブルージーなトーンで単音弾きをするのも一つだと思います。
高域を強調したサウンドにするのであればベースのみオフにして後は全部12時のまま。それかトレブルを3時程度まで上げて他のつまみは12時のまま。ゲインを9時程度に下げて他のつまみは12時のままなど色々な方法があります。
Jan Rayを使ったサウンドメイク
上段のボリュームを10時程度、ゲインを1時程度
下段のベースを3時程度、トレブル9~12時の間
この設定でマイルドなオーバードライブサウンドを演出し、BOSS、MAXONのコーラス、アナログディレイを軽くセットすればスタンダードなロックサウンド演出されます。
このセッティングの場合で、もう少し高域を増やしたいと思うのであれば、ベースコントロールのつまみを12時まで下げるのも良いでしょう。
この場合のJan Rayのセッティングですが、アンプが完全クリーンの状態でオンにするのも良いと思いますが、どちらかと言うとチューブアンプが軽く歪んでいる状態の時にオンにするのが望ましいかもしれません。完全クリーンの状態の場合ならブースターとしてソウルフード等のミドルが強くでないオーバードライブを使うことが良いと思います。
激しく歪んだオーバードライブサウンドをJan Rayでセッティングしたいのであれば、ゲインコントロールとベースコントロールをフルにしたら良いと思うのですが、ゲインコントロールのみフルにして、それ以外のつまみは12時のままにしてイコライザーで周波数をコントロールするか、プリアンプを使用して音圧のコントロールを行うことも良いと思います。
Jan Rayの場合、一番良い綺麗に鳴り響くのはクランチなトーンですので上段・下段のつまみ全て12時のままで艶のある煌くトーンが出ます。ボリュームは十分に稼げるペダルですので、ボリュームのみ10時にして他のつまみは12時のままにしても良いと思いますし、一定時間だけミドルを加えたい時は、TS系オーバードライブを使って膨らませるというのも良いでしょう。
個人的にはギターから
ブースター、Jan Ray、DM-2W、JCM800or ツインリバーブ(画像参照)
まとめ
VEMURAM のJan Rayは、ブティックペダルと言わるエフェクターの中で、一番好きな音です。今後、足元からこのオーバードライブを外すことはないと考えていますし、メインの歪み、プリアンプどちらでも使います。
音の煌めく艶を前に出したいので、クリーンブーストがあれば良いのですが、一定時間は違う歪み方にしたいので、このペダルの後ろに違うオーバードライブを置いてキャラクターの変化をさせて楽しんでいます。
カジノのメリット・デメリット
メリットは低コストの価格からフルアコが購入出来ると言うことと、ハイポジションの低音弦、高音弦が弾き易いということがすぐに出る。エリートシリーズや限定生産シリーズなら高級感もあるし、音も良いフルアコを所持している気分にさせられるし、エリートシリーズは実際に綺麗な音色である。エリートシリーズは純正のギブソンのピックアップが搭載しているということもあり、別のタイプに交換する必要はないと思えるシングルコイルの音色を楽しめることが出来る。デメリットは、ハウリングを抑える構造になっているセンターブロックを採用していないので、歪ませすぎるとハウリングは避けられないということと、低コストのカジノは良いギターとは言えない。少しランクが上がった中国・韓国製のカジノでもギブソンのP-90が搭載されたモデルもあるが、木材や加工が寺田楽器で製造されたカジノとは比べ物にならないので、良いカジノを手に入れるなら日本製のモデルが良いだろう。エリーティストカジノは復刻版ではあるが、木材や加工などの技術はしっかりしているのでポリエステル塗装が嫌いでならなければ、個人的に購入を考えても良いと思える。フルアコの入門機として低コストのカジノを購入するというのも良いし、ES-330みたいな音色が欲しいのであれば、エリーティストカジノからが良いだろう。
エリーティスト65以外のCasino
この65Casino以外のモデルの上になるのがエリートシリーズである。エリーティストシリーズの前に流通した物の復刻版であり、日本限定のモデルでラッカー塗装に仕上がっているがヘッドの角度などは忠実ではないが、ラッカー塗装なので鳴りは良くなっている。通常のレギュラーカジノ中国、韓国での製造で純正のギブソンのピックアップが搭載されたものではなく、エピフォンオリジナルのP-90でありポリエステル塗装仕様であり低コストである。中国、韓国で製造されたカジノでビグスビーが搭載されたリミテッド・カジノ・ウイズ・ビグスビーというカジノもあり、ジョージ・ハリスン所有のカジノと同じタイプの仕様のモデルもあり、価格は8万円前後するほどのランクである。61カジノ・50thアニバーサリーは中国製で、ポリエステル塗装の仕様であるがチューニングの安定性を高めるため改良されたモデルであり、黒いプラスチック・カバーの純正のギブソンのP-90が搭載されているなど他にも改良されたフルアコである。そして、世界1961本の限定生産であったことから話題が出た。世界限定生産で有名なカジノは、「ジョン・レノン・カジノ」でこのカジノは世界1965本の限定生産であった。ジョン・レノンが使用していたカジノのレプリカで、メリカ製名義であったが日本製のボディー、ネックなどの木材をアメリカのギブソン工場に送りギブソンのパーツで製造されたカジノである。カジノでも低コスト、エリートシリーズ、限定生産モデルと多くリリースされているので、一度は楽器店で音を出して気に入れば購入を考えて良い物があるだろう。