忍者ブログ
おすすめだったり、発見だったり、レビューだったりする楽器とその周辺のブログです
24 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

16 . March
アンプで作る激しいロックサウンド
MarshallのJCM900、2000のLeadチャンネルも設定する。
つまみはゲインが3時近く持っていくのも良いだろう。
Volumeはセンターにしてから後でバランス調節を行う。
Trebleは12時より左側、
Middleは12時前後、
Bassは12時~3時の間、
PRESENTERは9時程度で調節を行う。
使用するギターにもよるがMarshallのこの設定であれば、
王道のロックサウンドを楽しめる。
ボディーがアルダー、アッシュのローズ指板であれば、
この設定でも良いが、リアにシングルコイルが搭載されているのなら
MiddleとBassのつまみは出来るだけ右側に持っていく方が望ましい。
上記の木材でリアにハムバッカーが搭載されているギターであれば、
Trebleは12時のままで良いだろう。
レスポールタイプであれば、
Trebleは12時より左にしない方が良い。
気持ち程度なら良いかもしれないが、
Middleは10程度で最大が12時と考え、
Bassは2時程度で一度、設定してから後で
全体のバランス調整を行えば
オールドなスタンダードロックサウンドに近くすることが出来る。
ここで、プリアンプとしてBOSSのOD-1やGE-7等を足元に置いて使用すれば良くなる。

OVERDRIVEで作る王道なロックサウンド
歪み系エフェクターは色々あるが、
上記で述べたアンプのつまみをゲインだけ下げるクリアにする。
JCMならLeadチャンネルをCLEANにする。
OVERDRIVEも色々あるが、
BOSSのデュアル・オーバードライブ(SD-2)、
ターボ・オーバードライブ(OD-2R)のどちらかが便利だが、
どちらも製造がストップしているので中古で購入してみるのも良いだろう。
とても使い易いOVERDRIVEなので、幅広く使える。
SD-2を使うならモードを最初からLeadにするのも良いし、
フット・スイッチを用意してCRUNCHモードと並行に使用するのも良いだろう。
OD-2Rならターボをオンにした状態で
Driveが12時~3時程度、TONEは10時程度、
Levelは12時にしてバランスを調節していけば良い。
BOSSであればOD-1XでHighをカットし
Lowを上げる方法で使用するのも有りと言える。
VOXのStraight 6 Driveを使用するのも良いだろう。

DISTORTIONを使用したサウンドメイク
王道なロックサウンドをDISTORTIONで作ることを好まないギタリストもいるが、
使用するDISTORTIONの機能や周波数などをチェックすることで演出も可能である。
DISTORTIONに関しては、
OVERDRIVEと同じで色々なキャラクターと個性を持つペダルが多いので、
何が良いのか分からなくなる時がある。
一番無難で安値で購入出来るペダルはBOSSのDS-1かもしれない。
DS-1の場合ならlevelは12時程度、
toneは10時~1時の間で調節しDISTは9時程度が無難だが、
toneを9時にすると太い音になるので、
それを利用しながらアンプと組み合わせて
つまみの調節を工夫していくと求める音色に近くなっていくだろう。
値段はDS-1よりも高くなるが
レクティークの9/9という
DISTORTIONは機能が充実して基礎を持たず完全オリジナルのペダルなので
9/9の方が音作りも簡単かもしれない。
価格が高ければ良いと言う問題ではないが、
9/9は厚みも兼ねていながらのハイゲインサウンドを演出することが可能でありながら、
内部のmidをカットすることも出来るので、自分に合うロックサウンドを追求し易いDISTORTIONと言える。


まとめ
今回は一般的なロックサウンドについて述べた。エレキギターを始めたが、どの歪み系エフェクターを選んで良いのか解らない人は参考にしてほしい。歪み系エフェクターは色々なキャラクターと個性を持つ物が何種類もあるので、ギターを弾き続け音の追求をしていると何が正しいか判らなくなる時が絶対に来る。だが、最終的に経験を重ねることで「自分にはこのタイプのギターで、何系のアンプと歪み系エフェクターの組み合わせが一番相性が良い」と思えてくるので、色々と試しながら己自身のスタンダードロックを作ってほしい。


PR
13 . March

名人戦闘魂タカシって誰?!
名人戦闘魂タカシ
本名=大﨑尊(A型)
好きな酒・ビール(発泡酒、第三のビールも含む)
大阪府枚方市出身のミュージシャン。
愛用ギターはギブソンJ-45


甲本ヒロトに憧れ15歳から地元の友人たちとバンドを結成し、
THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWSのコピーを中心に活動。
バンドとして実力と比例しながら、オリジナル楽曲も増え
ライブ活動の数もこなし、
YAMAHA主催ティーンズミュージックフェスティバルに出場し、
決勝進出も果たすほどの実力を付けたが、
大﨑尊が大学時代にそのバンドは消滅。
その後は、スーパーマーケットの社員として就労するが、
音楽活動を続けたいという気持ちが再び芽生え、
正規雇用というポジションでありながらスーパーを退社。
過去にバンドを組んでいたベーシストと共に
再度バンドを結成し、
ギタリストに前職場の元部下と女クセの悪いドラマーを迎え活動をするが、
一度切りのライブで解散という結果になってしまった。
その原因について知りたい人は、
直接、名人戦闘魂タカシに問い合わせて下さい!


その後、名人戦闘魂タカシとして、ピンで活動を大阪市内中心に行うが、
所持金3万円で、
自転車で日本一周の旅に出てしまい
見た目以上にややこしい思考回路だと思われる行動を取ったと思えば、
ドラッキーなドライブサウンドを出すギタリストと音楽活動を行い、
2~3回ライブをして解散。
名人戦闘魂タカシとして上京。
トヨタのイメージソング候補になった
車と女はファッションという楽曲は、
明るくポップな歌メロとコード進行であるのに対して、
車と女をファッション扱いする男をテーマとした歌詞となっている。
東京都内でアクションを起こすだけ起こして、
帰省してしまうが、再び音楽活動をすることとなり、
ややこしい思考回路を持つギタリストと新プロジェクトを現在提案中。
何でそこまでして続けるのか質問してみた。
「長年やって楽しいけど、やっぱり言いたいこととそれがあるからかな?みんな言わないことが沢山あるけど、その言わないことは誰が言うの?みんなが言われなくなったことは、みんな黙ってるけど、やっぱりこれは言わないから言う。仕事も普通にやってるけど、これは言わないといけないというのもあって、長いこと続いてるから素晴らしいことを続けたい。」とコメントを残してくれた。

アルバム・流動的
全8曲が収録されており、作詞曲・編曲を全て自らが行い時間を掛けて作成したとのこと。
個人的にフォークギターに
ディスト―ションを入れただけの楽曲だと思い込んでいた。
過去に名人戦闘魂タカシ名義の楽曲を耳にして、
その印象しかなく期待はしていなかったが、
1曲目の竜巻戦火は、ハイゲインサウンドのギターが鳴り出し、
パンク色が強調されたアレンジとなっており、
本来の彼の姿を表現した楽曲となっていた。
「見直したよ!」
本人に
まだ言っていないので、覚えていたらちゃんと言います。
流動的は全体的に「熱い」アルバム。
悪い意味で言うのであれば「暑苦しい」「うるさい」
でも、これらの良い意味と悪い意味は紙一重。
どう捉えるかは、
一度ちゃんと聴いてみるといいでしょう。
録音作業は、テレキャスタイプをメインにOD系エフェクターを使用。




 


ベースはプレベタイプで、ミッドエンドのトーンを演出しながら、
ハイゲインサウンドのギターを支えている感じですが、
名人戦闘魂タカシ=大﨑尊という男は、
音作りについて知識が少ないため苦労したとのこと。
全て自分の勘を頼りにサウンドメイクを行ったが、
ブルースドライバー BD-2の使い方が難しいとのことでした。

デジタルで処理されたドラムからボイスパーカッションのような音色も加えた
スポーツミュージックもアイディアを出して作成したと思われるほど、
工夫がされており、黄色い自転車は緑の自転車になるという内容の楽曲で、
全身緑色の服を着てライブに出演したこともあれば、
全身緑色の服を着て、緑色に塗り潰した黄色い自転車に乗っていたら、
警察に職務質問をされた話もあって、
それから職務質問してきた警察官と普通に仲良くなったとのこと(笑)
面白いミュージシャンです。
アルバム流動的は、
1234円で発売されており、東京都で全部売りつくしたとのことで、
「押し売り」みたいなことまでして売ったという武勇伝も(笑)
職務質問した警察官に押し売りをしたのか聞くのを忘れてしまったので、
それについて知りたい人は、本人を見つけて直接聞くと色々語ってくれるでしょう。

その他の楽曲と今後について
狼男、777、大阪城、非難GO!GO!など、これら以外に多くの曲もありますが、ライブで披露しただけで、音源化されるのは先の話になると思われますが、上記の曲も進化をするので、今後の活動に期待が持てます。
狼男はバンドアレンジから始まりましたが、雰囲気を変えて再披露。
非難GO!GO!は、ハイエンドなトーンとミドルゲインのドライブ感のギターを重ねただけですが、パンク色が強く生で聞くとバンドが演奏しているという錯覚に陥ることになるほどです。

まとめ
名人戦闘魂タカシと大﨑尊の違いは何かと聞かれたらステージネームとしか答えることが出来ません。今後の活動について知りたい人は、本人を探し出して下さいとしか書き込むことしか出来ません。
長年組んでいたバンドが些細なことで消滅してから、そこから色々あって上京し、トヨタのイメージソング候補となった「車と女はファッション」のライブパフォーマンスは観客を楽しませるので、今後の活躍に期待が持てるミュージシャンと言える。


09 . March
レクティークのエフェクターの廉価版?と思う価格
L’(エル)というブランドからリリースされたオーバードライブとディスト―ション。
レクティークから発表されている
Redemptionist
Maestoso
Rochechouart
9/9
上記4つの歪み系エフェクターが、
レクティークのデザインよりもコンパクトとなっています。
上記4つ全て所有していますが、
どうしても気になったので、音だけでも自分で確かめたかくなってしまい、
レッドとロッシュの音から聞いてみました。
試奏しただけなので、自分が感じたことだけしか述べることが出来ませんが、
これを読んで、
まだL’の音を聞いていない方は参考程度にどうぞ。

RedとRoch
レッドに関しては、散々使いまくったのですが、気になったポイントは、
ローカットで、レクティークのローカットと比べて効きがどう違うのということです。
正直、そんなに大差を感じることもなく廉価版と思うほどではありませんし、
LeqtiqueとL’のレッド2台あれば、面白いことが出来るのではと考えるほどです。
ロッシュに関しても同じで、
レッドとキャラクターは全然違いますが、
レクティークの音をそのままにして、
トランスペアレント系ということもあって
ローゲインでミドルが強調された歪みを得る事が出来ます。
ローカットの効きも大差がなくシングルコイル搭載のギターで、
オール12時の状態から弾いてみるといいと思われます。

ローカットが搭載されたMAT
RedとRochの音を聞いた後日MATの音を聞きに行きました。
マエストーソの廉価版で、ローカットが搭載されているTS系です。
TS系にローカットが搭載されているというのは、魅力的だったので、
どんな歪み方をするのか楽しみで、期待するしかありませんでした。
マエストーソは、ローエンドな歪みでディスト―ション並の歪みを持つ、
オーバードライブですが、
MATはローが深くなり歪みの幅が広くなっているとのこと。
レクティーク版のマエストーソだけ持っていれば、十分かもしれませんが、
ローカットにこだわってしまい、
楽器店で音を出して購入を決意しました。
ロッシュと似たような感じと言えば、
それまでですが、トーンがスッキリとして音抜けがいいです。
レッドみたいな感じではありませんが、
TS系らしさを残しながらしっかりとローカットされていて使いやすいODです。

まとめ
レクティークの新ブランドL’(エル)のエフェクターの音を実際に出して聞いてみましたが、廉価版と思うことがないほど大差を感じることがありません。
レッド、ロッシュに関しては、大差がないとそれしか言えませんが、MATについては、ローカットが搭載されて登場したことに驚きTS系とローカットの組み合わせは、マニアにとって嬉しいオーバードライブだと思われます。


09 . December
FINE od×TS9
端切れの良いオーバードライブを目指して作られたと聞き
FINE odを購入しましたが、TSっぽさを感じられスイッチで
音抜けが良くなったりトーンの効きが
高域に寄ったかなという感じだったことを覚えています。
それでもTSっぽいオーバードライブに高域をプラスさせたような感じで
音が硬く使い方が難しい印象でした。
チューブアンプで使うことが良いと思い
AC30とJCM900で試してみたのですが、
ナチュラルな歪みはAC30で、歪みの深さはJCM900。
当り前のことか・・・

Galea×ROCHECHOUART
どちらも優秀なオーバードライブです。でも、ロッシュは癖がありますし、
ガレアもEQやトリマーの調整によっては癖が強い歪みになってしまいます。
ロッシュはローカットでバッサリとロー、ミッドをカット出来るのですが
ゲインにミドルがくっ付いてるせいか良い具合に調整するのが難しい。
JanRayとの場合だと音抜けが良く
元気が溢れる歪みになるのですが、
どうしてもガレア、カレンと一緒に使うということは自分にとって難しいです。
歯切れの良いオーバードライブを目指すのであれば、
ガレアとロッシュはNGであると思いますし、
レクティークの機種で歯切れの良さを求めるのであれば
ロッシュよりレッドで、ベムラムならJanRayが一番無難です。

Galeaでも可能ですがトリマーをクールとマイナスにしてから
ミドルを削りトレブルを持ち上げることが良いです。
ROCHECHOUARTはローカットをフルにしても
TS感が残っていて独特なオーバードライブで、
単体だけで使うと楽しいですが、ユニットで使うとなれば
トレブリーな使い方では難しいです。

ROCHECHOUART×Seoul food
ドライで高域が強い歪みが欲しいと思い
ギターはストラトP-90が搭載されたレスポール、セミアコを使用。
アンプはJCM900で、完全にクリーンな状態。
ロッシュを前にしてローカットをフルにしてストラトから鳴らしてみました。
バランスは良くギターのボリュームを絞るとカッティングに向いていて
ソールフードをブーストさせても問題がないと思われました。
P-90が搭載されたレスポール、セミアコの場合は、
癖が強いとしか言えません・・・

アンプのトレブルを上げて、ミドルを削ってみましたが
ロッシュの個性が強いためゲインを上げれません。
ソールフードの音は硬いですが
逆にしてソールフードのトレブルをフルにしましたが
ドライなサウンドとは思えませんでした。
使用するギターのキャラクターとアンプ、エフェクターで
音色が色々なので面白いですが
今回は失敗です・・・

まとめ
高域が効いたオーバードライブというテーマでは失敗に終わりましたが、ナチュラルで歪みが少なくても、歪んでいるように聞こえるということは確認できました。
高域が効き歯切れの良いオーバードライブサウンドを作るために色々試しましたが、耳障りになることを避けてROCHECHOUARTなどを使用してみましたが、癖が強いので思い通りにはいきません。ブーストで使うのはいいのですが、メインで使うのは私には無理ということなのかもしれません。
VEMURAMに頼り切ってしまったからかもしれません。
09 . November
Leqtique 9/9を鳴らしてみて
Leqtique 9/9はディスト―ションは独特なディスト―ションだと思います。
強烈な歪みですが嫌な歪み方をせず、使い易いディスト―ションだと言えます。
レッドのつまみをオール12時にした時は
スタンダードディスト―ションとして使えて、ゲインをフルにしても十分ですが
9/9の歪み具合と比べると
オーバードライブ以上ディスト―ション未満の歪みだったかもしれません。
ハイゲインにしても歪みを崩さずにロックテイストを残してくれています。
コントロールノブは
ボリューム、ボトム、ゲインとなっていて
小さなつまみはトレブルです。このトレブルはトーン的な役割かなという感じで
効き具合が良いです。
基盤の裏にミドルカットが搭載していて
細かい感じとなっていますが、
ミドルカットについては真ん中にする方が無難です。
レスポールタイプしか使わない場合は完全にミドルカットしたいと思います。
ボトムについては
ゲインの幅を持ち上げる感じなのか音をブーストさせるのかよく解りませんが
こちらは重要なつまみでジャンルによって調整していくのもいいです。
トランジスタアンプで9/9を鳴らす
トランジスタアンプでLeqtique 9/9のサウンドチェックをしてみました。
驚いたのは音抜けが良いのでチューブアンプが歪んでいる状態の時にオーバードライブをブーストさせている感じとは、一味違った激しい歪み方をします。
結論だけ言えばトランジスタアンプがチューブアンプになった感じです。
まわりくどい例えなどは抜きにして
このディスト―ションがあればトランジスタアンプでも
ヘビーロックやハードコアにプレイが可能です。
HR/HMにも適しているサウンドですが
エフェクターの歪みとは思えないほどの重厚な歪み方をするので
個人的にはヘビーロックを演奏する時に使いたいディスト―ションです。
Leqtique 9/9のゲインの幅の広さ
このディスト―ションのゲインの幅は広いです。
歪みの厚みと重さはボトムで調整していく感じです。
トレブルで歪みの明るさを演出させる役割も大事ですが
ボトムを12時にしてトレブルを時計回りにしていくと
倍音の調整にもなっていくと思われます。
ロック全般に使えるディスト―ションで
ファズは苦手だけど深く歪むエフェクターが欲しいと思うのであれば
レクティークの9/9がいい仕事をしてくれます。
コントロールノブがオール12時でも
重厚でヘビーなリフから高音弦のソロまでバランス良くプレイが出来ます。
個人的にはクリーンに近いクランチサウンドが好きですが
9/9ではそのようなサウンドも演出してくれます。
ボリューム:12時
ゲイン:音が出るか出ないかの境目
ボトム:9時
トレブル:12時
ミッドカット:12時
使用するギターによってコントロールノブは変化してきますが
ストラトタイプの場合ならトレブルはカットさせてみても大丈夫かもしれません。
まとめ
滅多に使うことのないディスト―ションですが、レクティークの9/9は使い易くロック全般に使用出来るディスト―ションです。ゲインとボトムを上手く調整することで理想の歪みを得ることが可能で、クランチで使うよりもヘビーロックを演奏する時に重厚な歪みでプレイを楽しくなるディスト―ションです。
石橋楽器
サウンドハウス
サウンドハウス
プロフィール
HN:
ぎたりこ
性別:
非公開
P R
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]